ジョンでーす。
いやあ。近頃何かとぶっそうですよね。
いつ何が起こっても不思議はないので、常に防災意識を高めています。
いざというときのために備えているのは我々一般人だけではありません。
救助のプロフェッショナルの方も、いざというときに備えて訓練をしているのです。
と、いうわけで、船橋市消防局による「解体施設を使った救助技術訓練」の様子を見学してまいりました!
さてこの「解体施設を使った救助技術訓練」ですが、まあ、その名の通り、現在解体中のららぽーと北館の施設を使って、床や壁に穴を開けるなどの技能的な訓練をすることです。実際の建物を使っての訓練は非常に珍しいとか。まあ、そりゃそうですよね。解体してる商業施設なんてそこら中にあるわけじゃないですし。
では、さっそく、船橋市消防局の方に案内してもらい、中に潜入!
うわあ。解体中の建物の中に入ること自体レアケースなので、あちこち見てしまいます。
あー、この辺わかるー。坊ちゃんが小さい頃よくこの辺来た来た。
現地ではすでに訓練がはじまってまして、声を掛け合いながら床に穴を開ける準備中でした。
ここでジョンメモー。
今回の「解体施設を使った救助技術訓練」では、次のチームが参加しています。
ワタシが見学した時は、IRT隊員の皆さんの訓練時間でした。

こちらはその前の時間に訓練したチームが開けた穴。
ヒトが一人分が入れる大きさの穴とのことです。
まずは皆様、小さな穴を開けて、穴を開けやすい場所かどうかを確認します。

場所が決まったら、大きなカッターが入ります。
このとき、火花が舞って、ものすごい量の粉塵が舞いました。

…事前に「マスクを厳重に、汚れてもい恰好で」と指示があったのはこーゆうことですね。
粉塵ってもっと粒が荒いのかと思いきや、かなり粒子が細かくて驚きましたよ。

ちなみにこちらは、非常口を切った跡。
「なんで三角なんですか?」と尋ねたら「四角く切るよりも工程が少ないから」とのことでした。
確かに、一刻も争うなら省力化は必須ですよね。なるほど。勉強になります。
と、いうわけで、解体中の建物を使っての技術訓練の様子をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
ご案内下さった船橋市消防局の方や関係者の皆様、色々と細かい質問にお答え下さりありがとうございました。
災害は起きない方がいいし、被害も出ない方がいいのですが私も改めて「もしもの時」への備えを万全にしたいと思います。
船橋駅に導入されたデジタル掲示板「街あわせくん」のあんなレポこんなレポ 2025.03.25
SHIRASE5002にNEWコーナー登場!「SHIRASE文庫」のあんなレポこんなレポ 2025.03.09
ふなばし三番瀬環境学習館企画展「あな」で学んだあんな穴こんな穴 2024.12.20
パリ五輪体操男子団体で金メダルを取った谷川選手・萱選手・橋本選手の「船橋市功労者表彰」授賞の様子を見に行った犬 2024.09.08
「夏休み!工場見学で環境とものづくりについて楽しく学ぼう!」に参加してニチレイフーズ船橋第二工場で見たあんな取り組みこんな取り組み 2024.08.25
GWはふなばし三番瀬環境学習館の春の特別展「三番瀬なりきり運動会」をお勧めする犬 2024.04.23
船橋の民話「雪どけ塚の白ヘビ」が海ノ民話プロジェクトでアニメ化されたとお伝えする犬 2024.03.25
ふなばし三番瀬環境学習館企画展「知っておけばこわくない このへんの毒展」へ行ってきた犬 2024.02.13
令和6年2月10日(土)今年度最後の「ふなばし朝市」が開催されますよとお伝えする犬 2024.02.04