ジョンでーす!
船橋市民の皆さまが大好きなアンデルセン公園に来ています!
アンデルセン公園と言えば風車!
この時期はふっさふさと繁るパンパスグラスと風車が映える時期でして…
ってあれ?!羽根どこ???
…という小芝居はさておいて、実は今、アンデルセン公園の風車改修中なんです。
今回は、改修工事の様子が公開されるということで取材に参りました!
と、いうわけでジョンメモー。

まずは皆さま意外と知らなそうな「アンデルセン公園の風車建設の経緯」について解説しましょう!
この風車が建造されたのは今から30年前の平成8年。
船橋市とデンマーク・オーデンセ市との友好の絆を象徴したものとして、アンデルセン公園のシンボルとして建設されたとのことです。
オーデンセ市の「フェン野外博物館」に現存する1800年代に建設された風車を、博物館の全面協力のもとデンマークの職人さんがやってきて建設されました。
へー。そうだったんだ。

そうして、デンマークからはるばる船橋へ移設された風車は、晴れの日も雨の日も風の日も雪の日も、くる日もくる日もくるくる稼働して船橋市民に愛されてきたわけですが、風車の羽根の付け根あたりですかね、その辺が経年劣化してきてしまい、修理が必要となりました。

そこで修理のためデンマークからやってきたのがこのお二方です。
風車職人のミケール・ジョン・イェンセンさん(右)とピョートル・トマス・ヴォィナロヴィッチさん(左)です。
ここいらで記者さんたちが、職人さんを囲んで質問タイム。

なんでもデンマークでは現在、風車職人の数が少なく、現地でも修理しきれない風車があちこちに点在しているとか。
日本も伝統技術の継承者不足が話題にのぼりますが、どこも一緒なんですね。
ちなみにミケールさんは、30年前もお父上と一緒にアンデルセン公園の風車建設に携わっていたそうで、思い入れもひとしおだったとか。
船橋の人に愛されてとても嬉しいです、ということを仰られていました。
いえいえこちらこそ!素敵な風車をありがとうございます!

質問タイムのあとは最後2枚残った風車の羽根を外す作業。
外すのにもコツがあるのだそうです。

これが外した羽根。
思ったよりおっきい。そして飛行機の翼みたいです。
これも色々と計算された形になってるんだろうなー。
…と、まあ、そんな経緯がありまして、今、アンデルセン公園の風車はつるんとしてますよ、というお話です。
来年春には改修工事が終わり、風車が回り出すとのことですのでご安心ください。
むしろ、30年に一度のレアな姿になっているので、皆さまぜひアンデルセン公園に行って見てください!
船橋駅に導入されたデジタル掲示板「街あわせくん」のあんなレポこんなレポ 2025.03.25
SHIRASE5002にNEWコーナー登場!「SHIRASE文庫」のあんなレポこんなレポ 2025.03.09
ふなばし三番瀬環境学習館企画展「あな」で学んだあんな穴こんな穴 2024.12.20
パリ五輪体操男子団体で金メダルを取った谷川選手・萱選手・橋本選手の「船橋市功労者表彰」授賞の様子を見に行った犬 2024.09.08
「夏休み!工場見学で環境とものづくりについて楽しく学ぼう!」に参加してニチレイフーズ船橋第二工場で見たあんな取り組みこんな取り組み 2024.08.25
GWはふなばし三番瀬環境学習館の春の特別展「三番瀬なりきり運動会」をお勧めする犬 2024.04.23
船橋の民話「雪どけ塚の白ヘビ」が海ノ民話プロジェクトでアニメ化されたとお伝えする犬 2024.03.25
ふなばし三番瀬環境学習館企画展「知っておけばこわくない このへんの毒展」へ行ってきた犬 2024.02.13
令和6年2月10日(土)今年度最後の「ふなばし朝市」が開催されますよとお伝えする犬 2024.02.04