以下、このページ(ジョンのふなはじ探検隊~北総鉄道 小室駅周辺~)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 3505人
2012-02-14
ジョンです。
さー、今月もやりますよー。
「ジョンのふなはじ探検隊」!
地図の境界線を頼りに船橋のはじっこを
勝手にレポートするこのコーナー。
今回は北総鉄道に揺られて「小室駅」をぶらり。
あ、こんな風に言うと、
なんか途中で下車する旅番組っぽいですね。
ちなみに、この「小室駅」
船橋市内で一番北はじにある駅なんだそうです。
まあ、「ふなはじ」を探す旅ですから、
当たり前っちゃ当たり前でしたね。
ささ、はじっこはどこでしょうか~。
小室駅の北口方面へ出て、東へ約5分ほど坂道を下ると、
とても静かな田園風景が広がり、
「神崎川」という川が見えてきます。
この神崎川が「船橋市小室町」と
「白井市谷田」の境界になるんですよ。
えー…神崎川に関するジョンメモですが…
利根川水系の一級河川で、
印旛沼の放水路へ注いでいる…との事です。
潮の満ち引きで常に水をたたえている海老川とは違い、
川底が浅く、すきとおった水がゆるゆると流れています。
それにしても、見事に田んぼばかりですねえ…
とりあえず、せっかくの「ふなはじ」なんですから、
何か楽しい目印でもないかと探していましたら、ありました!
じゃ~ん! 「国道の管理所轄」の標識です!
国道464号の管理所轄が、
この堺目で葛南地域と印旛地域に分かれるんですね~。
この標識のおかげで、この場所で何かあった際、
しかるべきところへ連絡を入れる事ができますから、
お役所的なタライ回しされる心配がなくなりますね~!
…ってあれ? 反応が薄い…。
珍しくないですか? この標識。
ワタシこんなの初めて見ましたし。
まあ、境界線ならではの標識なんでしょうね。
なんかちょっと盛り上がっちゃいました。
他にも何かないかと、
神崎川の「鎌倉橋」付近を探してみましたところ、
境界線と思われる付近に「公共基準点」を発見しました!
っとここで「公共基準点」とは何ぞや? と思われたでしょう。
ぶっちゃけ、ワタシも「ふなはじ」をやるまでは
全く関心がなかったので無理もありません。
「公共基準点」とは、簡単に言うと、測量をするために設置されたもので、
災害などで境界が曖昧になってしまっても、
基準値さえ残っていれば、復元が可能という、
いわば目印みたいなものですね。
きっと土木関係の方なら
「おっ」と思っていただけるかと思います。
「国道の管理所轄」の標識だったり、「公共基準点」だったり、
普段の生活ではちょっと気付かない「しるし」も、
「いざというとき」に立派な役割を果たすんですよ、きっと。
ね! 土木関係の方!
…でもあんまり「いざというとき」は来てほしくないですけどね。
今回は北東側へ向って見つけた「ふなはじ」をご紹介しましたが、
実は南西の方向へ行っても同じような
「船橋市」と「白井市」の境界があります。
やっぱり神崎川沿いなんですよ~。
実際に行ってみようというモノ好きな方は少ない
…いや、たぶんいないかと思われますが、
もし行かれる際は国道464号沿いなので、車には十分お気をつけてくださいまし。
あと、北総鉄道の高架が丸見えなので、
北総鉄道、京成電鉄、成田スカイアクセス、都営浅草線、京急電鉄、芝山鉄道
各車両のウォッチングもできるので、電車好きな方にはおススメです。
ではまたどこかで船橋のはじっこを探してきま~す♪
~ジョンのふなはじ探検隊~
東武野田線 馬込沢駅周辺編
http://www.min-funabashi.jp/modules/m_news/singlelink.php?lid=910
武蔵野線 船橋法典駅周辺編
http://www.min-funabashi.jp/modules/m_news/singlelink.php?lid=881
津田沼駅ホーム編
http://www.min-funabashi.jp/modules/m_news/singlelink.php?lid=843
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る