以下、このページ(ふなばし三番瀬環境学習館の「リアルタイムオンラインWS」を紹介する犬)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 1785人
2020-07-12
ジョンでーす!
何かとリモートが話題の昨今ですが、そろそろイベントやワークショップが恋しいころですよね。
でも、まだまだ油断がならない新型コロナウイルス。
市内での感染者もゼロにはなっていない状況ではやっぱりイベントは難しい…ションボリ。
…とショゲているアナタ!
リモートでできるワークショップをご存知ですか?
「ふなばし三番瀬環境学習館」では、「オンライン型ワークショップ」という、おウチにいながらワークショップを楽しめる企画を開催しています!
ここでジョンメモー。
「ふなばし三番瀬環境学習館」は「ふなばし三番瀬海浜公園」にある学習施設です。
「知る」「考える」「学ぶ」の3つのゾーンを巡り、三番瀬の生き物や歴史などにふれあいながら「環境」について学ぶことができます。
ワタシも度々うかがってますが、見せ方が斬新でとっても楽しい施設なんですよ~。
環境学習館では「SDGs17のゴール」に合わせたワークショップを展開しています。
例えば、SDGs15の「緑の豊かさを守ろう」にちなんだ「ふなばしを食べつくそう夏野菜ラタトゥユ作り」や、SDGs12の「つくる責任つかう責任」に合わせた「古着でエコバッグづくりなど、それぞれの「目的」に合わせたタイトルで、参加者の皆さんがSDGsを身近に感じるような内容ばかりです。
とはいえ、どんなに楽しいワークショップも現地へ行かなければ参加できないんじゃないかしら?
今はこんなご時世だし、ワークショップに参加したくてもなかなかねえ…。
大丈夫!
そんなときの為のオンライン型ワークショップなのです!
ふなばし三番瀬環境学習館には3つのタイプのオンライン型ワークショップがあります。
その①「リアルタイム・オンラインWS(ワークショップ)」
これは、参加者の皆さんとやりとりをしながら進めるZOOMを使ったテレビ会議型のワークショップです。
必要な材料は参加者の皆さんにご用意していただき、モニターを通してリアルタイムにワークショップに参加することができます。
実は今回、この「リアルタイム・オンラインワークショップ」の公開リハーサルを見学させていただき、どんな形でワークショップが進行するのかを見て参りました。
テーマはSDGs14「海の豊かさを守ろう」から「生き物の仕組みを知ろう エビ」。
4名のテスト参加者(全員お子様)がそれぞれ「エビ」を用意し、講師の先生の指示でエビの身体を自分の手元でしっかり観察したり、足の数を数えたり、構造を知ったりと、エビ一匹を使って最終的に「エビ」について詳しくなっているという、とても濃い内容でした。
見学しているだけのワタシもエビについて詳しくなりましたもん。
オスとメスの見分け方とか。
特に、先生のトークが面白く、時にダジャレを挟み、時にうっかり時間オーバーしたりなど、聞き手の子どもたちも集中して楽しんでいる様子がよくわかりました。
これならおウチにいても、十分ワークショップを体感できるなと思います。
ちなみに、オンラインワークショップを開催する場所は「キッチンスタジアム」をテレビスタジオみたいに構築して数台のパソコンと2台のカメラを使って実施します。
なんでも、環境学習館の職員さんだけでスタジオを構築したとか。情熱がすごい。
その②「オンデマンドWS(ワークショップ)」
次にご紹介するのが「オンデマンドWS(ワークショップ)」です。
こちらは、予め申し込んだ参加者へ、環境学習館から必要な材料を送付し、ワークショップのWeb配信動画を見てワークショップに参加するというスタイルです。
材料はご自身で用意されてもOKとのこと。
自分の好きな時間にワークショップに参加できるところが魅力です。
ちなみに、リアルタイム・オンラインワークショップへの参加には、機材や通信環境が必要となります。
・マイク、カメラ、オーディオ機能を有するタブレット端末での参加推奨(PC、スマートフォンなどのデバイスでの参加も可能)
・インターネット接続が必要なため、通信が安定した定額制のインターネット回線の使用推奨
【ワークショップの申込方法】
ワークショップの申込方法は、三番瀬環境学習館のホームページ、またはQRコードからもう込みが可能です。
募集締め切りは「開催日の一週間前17;00まで」です。開催日の一週間前が休日の場合はその翌営業日となります。
詳細はコチラのサイトで注意事項などと共にご確認くださいませ!
ふなばし三番瀬環境学習館HP
リアルタイム・オンラインワークショップ
https://www.sambanze.jp/topics/200618_online.html
どーしても、「海が俺を呼んでいる…」という方。
そんなアナタには「野外ワークショップ」がおすすめです。
野外ワークショップは、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、なんとトランシーバーを使っての「無線アテンド」タイプのワークショップが楽しめます。
遠く離れていても声は聞こえるのでさみしい思いはしません。
解説も聞こえるしこちらからの質問もOK。
野外ワークショップが気になる方はコチラをチェックです!
ふなばし三番瀬環境学習館HP
野外ワークショップ
https://www.sambanze.jp/topics/200618_outdoor.html
オンラインワークショップもオンデマンドワークショップも野外ワークショップも、まさに「新しい生活様式」でのワークショップのカタチですね!
海の生き物に興味のある方、もしくは、地球の環境を考えたアクションを起こしたい方、ふなばし三番瀬環境学習館で、海のいろいろを学んでみましょう~。
ふなばし三番瀬環境学習館HP
https://www.sambanze.jp/
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る