以下、このページ(ささくれができやすい人 船橋運動公園前鍼灸整骨院)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 837人
2018-12-13
こんにちは!
船橋運動公園前鍼灸整骨院の林です♪
今日は
「ささくれ」
についてです♪
ニットを着る時に、ささくれが引っ掛かって「痛い!」と思った瞬間ありませんか(;\'∀\')
ある日気がつくと爪周辺の皮膚がめくれてできているささくれ…
ささくれができていると見た目にも気になりますよね(*_*;
特に秋冬は、ささくれができやすい時期なので注意が必要です!
なので、今回はささくれができてしまうNG習慣をご紹介します♪
1.熱いお湯で食器を洗う
ささくれができる原因のひとつが、乾燥です(´×ω×`)
手が乾燥することで、皮膚表面がめくりあがり、ささくれができてさまいます(ーー;)
食器用洗剤は、洗浄力が高いものが多く、そのうえ毎日熱めのお湯で洗っているとすぐに手が乾燥しています!
肌に優しい洗剤を選び 、ゆるめのお湯で洗ったり食器洗い用のゴム手袋で指先を乾燥から守りましょう(^^)
2.長時間のタイピング
長時間タイピングすることで、指先に刺激が加わり、指先の原因に!
また、オフィスで書類などの紙を触る機会が多い場合、より乾燥を進行させます(;_;)
ハンドクリームをゆるなどして、手の保湿を意識することが大事ですね♪
3.こまめにネイルチェンジをする
セルフネイル派は特に注意したいのが、ネイルリ厶バーです!
リムーバーには、アセトンという脱脂力が強い成分が含まれていて、ネイルと一緒に指先の水分や油分を取り去ってしまうのです(*_*)
4.コンビニ飯が多い
コンビニ飯が多い人は栄養が偏りがちです《゚Д゚》
栄養が不足するとささくれができやすくなるので、タンパク質、ビタミンをしっかりと摂取する事が必要ですね♪
皮膚はタンパク質からできており、不足すると手荒れしやすくなってしまいます。
また、皮膚の健康に大きく関わりのあるビタミンが不足する事も、乾燥を引き起こす原因の
ひとつです!
ビタミンAを多く含むチーズや、ビタミンEが豊富なアーモンドなどをコンビニの食事に追加するのも効果的ですね(^○^)
以上が、ささくれができてしまうNG習慣をご紹介しました♪
『私たちは、痛みのわかる治療家を志し、
身体だけでなく、心のケアを施します。』
をモットーに、日々、励んでおります。
お子様、ご家族の方、お友達やご近所の方、
お身体の事で、お悩みのある方は、何でもご相談して下さい!
もし何かご不明な点がありましたら、当院にお電話
または、HPをご確認ください。
HPはこちら→ 【船橋運動公園前 鍼灸整骨院】
http://funa-sparkmae.com/
船橋市夏見台5-8-5
047(404)9250
受付時間
午前10:00~13:00
午後15:30~20:45
日曜、祝日は午後18:00までの診療となっております。
★休診日は水曜です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
スウィートオレンジについてはこちらを
ご確認ください。
HPはこちら
訪問鍼灸マッサージスウィートオレンジ
http://sweetorange.fun/
電話受付時間
047(404)9251
平日
午前10:00~12:00
午後13:00~18:00
☆休診日 日曜日
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る