以下、このページ(ジョンと歩こう鉄の道 ~海老川十三橋 九重橋付近 京成本線高架編~)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 2599人
2012-11-03
ジョンです。
秋なので新企画。
題して
「ジョンと歩こう鉄の道」
はい。ガチの電車ネタです。
これまでもワタクシ、
決して一般的とは言えない電車に関するネタを
いくつかご紹介してまいりましたが、
「ジョンと歩こう鉄の道」では
気軽にプラっと見に行ける
市内の鉄道ウォッチングスポットを
ご紹介しちゃおうと思います~♪
今回の路線は「京成本線」
ウォッチングポイントは「九重橋」です。
と言うワケで「九重橋」についてのジョンメモ~。
「九重橋」は皆さますっかりおなじみの
「船橋十三橋」のひとつで、
一番最初の「船橋橋」から数えて七番目の橋となります。
この「九重橋」のテーマは「太宰治」さんで、
欄干には本の形をした「走れメロス」の文学碑があるんですよ~。
太宰治さんは船橋市に大変縁の深い方ですが、
この話に入っちゃうと肝心の鉄ばなしができないので、
今回はざっくり紹介にとどめたいと思います。
で、「九重橋」の北側から見えるのが
「京成本線」の高架なわけですが、
緩やかなカーブになっているのと、
京成船橋駅に近い事から、
車両がゆっくりと滑るように走る姿を見ることができるのです。
これがまた、
ゆったり流れる海老川の情景と相まって、
なんともいえない景観を生み出すんですよ~っ!
…というのはオトナの意見。
坊ちゃん達のメインは、
高架の上を走る車両の数々。
京成本線の3000型系列はもちろん、
北総鉄道の車両や、
都営浅草線の車両、
本数は少ないのですが、
新旧両方のスカイライナーを楽しむ事ができるんです。
…ええ「シティライナーだよ!」と申される、
子鉄の皆さまのごツッコミは覚悟の上です。
でも「スカイライナー」って言わないと、
一般的に通じにくいんですよう。
その辺の大人の事情をご理解下さいませ。
そうそう、たまに津田沼止まりの、
赤い旧型車両と緑の旧型車両も通りますよ~。
夜は夜で、煌々とライトの光る車両が、
またなんともいえない雰囲気を醸し出すんですよね。
「九重橋」から見る京成本線の高架線、
海老川散策の際、ふっと見上げて、
空に溶け込む電車の背景を堪能されてみてはいかがでしょうか。
あ、割と宅配系のバイク通りがあるので、
お子様とウォッチングされる場合は十分にご注意くださいね。
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る