以下、このページ(ふなばし港まつり2012で念願のスズキの唐揚げを食べた犬)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 2037人
2012-10-20
ジョンです。
朝、港の方面から
「ドーン」と花火の音がしまして、
ああ、どこかで運動会かな~
なんて、寝ぼけながら聞いていましたが、
よく考えたら、
今どき運動会を花火で知らせる所もないだろうし、
なんの花火かと思ってたんですけど、
「港まつり」の開催を知らせる花火だったんですね~。
…というワケで前フリが長くなりましたが、
「ふなばし港まつり2012」に行って参りました!
キンモクセイを含んだ風は心地よく、
カラっと晴れたよいお日柄で、気分爽快!
いや~、まさにお祭り日和ですね。
船橋漁港に差し掛かると、
風はキンモクセイから潮の香りと変わり、
漁港の奥では大漁旗がハタハタとなびいてます。
なるほど、どうやらあそこが会場ですね。
漁港ならではのマニアックな設備や
注意喚起のポスターなどに心奪われつつ、
漁港の奥へ進むと、生バンドの演奏とともに、
お祭りのにぎわいが聞こえてきました。
まずは会場をぐるりと…あら、
あそこにおわすのは、
チーバくんセンパイ!
ひゃっほ~う!
センパイお疲れ様です!
いつも見てます!
一緒に写真お願いしますパチリ!
ふー。
いきなりのチーバくんセンパイだったので、
つい我っつーか、レポを忘れて飛び着いちゃいました。
センパイのご利益を少しでもあやかれるといいなあ。
…なんのご利益かよくわかりませんが。
センパイとの写真を待ち受けにしたところで、
改めて漁港をぐるり。
ホンビノス貝などの魚介販売や、
小松菜などの産直野菜の販売、
市場のパン屋さん、
コンパーレさんの赤いピザ窯も見えますね~。
なじみの朝市屋台の他、
三番瀬のパネル展示や、ボラの漁師汁屋さん、
魚介カレーのお店などもあります。
生バンドの方々が、
歌と歌の間に、屋台のオススメ情報や、
イベントの進行など教えてくれるので、聞き逃せません。
さらに奥ではフリーマッケットなどもあり、
大人も子供も楽しめるお店がたくさんです。
って、坊ちゃんもういないし。
あっちのおもちゃ屋さんにまっしぐらだし。
すぐ近くが海なので、お子様からは目が離せませんねえ。
坊ちゃんをトミカで懐柔して、
さあ、本日のワタシのメインイベント。
スズキの唐揚げを食します!!
ここでジョンメモ~。
スズキはスズキ目スズキ亜科スズキ科に属する魚で、
「たいしたもんだねスズキくん~♪」と
「おさかな天国」の中でも歌われているくらい、
釣ってよし、食べてよしと人気の高い魚です。
大きさによって「セイゴ」「フッコ」「スズキ」と
名前が変わる事から「出世魚」としても知られています。
ポケモンで言うところの三段階進化ですね。
まあそれはともかく。
白身のあっさりした味わいから、
和・洋・中、どんな調理法でも美味しく頂くことができ、
おフランス料理でも好んで使われているんですって。
船橋港はこの「スズキ」の水揚げ量が日本一なんですよ~。
というわけで、
何度も見かけてはいたけど、食べるチャンスのなかった、
「スズキの唐揚げ」を今回ようやく食する事ができました。
7個入って一袋300円。
長い楊枝が入っていて、散策をしながらでも頂けます。
さておひとつ…あちっあちち…
揚げたてなので、アツアツですね~。
真っ白い身がぷりぷりで大変おいしうございました。
もう一袋くらいイケちゃいそう。
だってこのために朝ごはん少なめにしたんですもの!
ああ、一緒に売っていた「ギマの春巻き」も頼めばよかった。
っていうか「ギマ」何?
「ギマの春巻き」ってからには
「ギマ」を春巻いたものだと想像つきますが…
聞いとけばよかったなあ。残念。
帰宅後調べてみたら、
ツノがあるカワハギみたいなお魚のようでした。
へえ~。ツノがあるって事は隊長機でしょうかね。
いや、なんでもないです。こっちの話です。
スズキの唐揚げの後は、
小さいプールに設置された、
「ミニミニ三番瀬」でカニさんと戯れ、
本部近くのテントでアンケートに応え、
三番瀬めぐりの船に乗りそびれて会場を後にしました。
最近では若者の「魚離れ」なんて事が言われていますが、
会場には若い人の姿も多かったですし、
船橋港で何が獲れるのか知る事もできますので、
まだまだ魚イケるんじゃないかな、と思う犬でありました。
来年は三番瀬めぐりの漁船に乗れるよう、
早めに会場入りしましょうっと♪
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る