以下、このページ(雑草取りも楽しくなる季節)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 1964人
2012-05-01
自分の家は船橋市田喜野井というところにあります。
4/30雑草取りをしなさいということで、雑草を取っていました。
春になり、食べられる雑草が多いですね。
食べられる雑草を取ることで頭の中でいろいろな料理へと変わり楽しくなっていきました。比較的有名なのびるが生えていました。
のびるは、ねぎのように茎は柔らかく、ネギと同じ匂いがし、塊茎ができる多年草。小川のそばや土手、畑のふちなどに野生します。
食べ方は、若い茎葉や地中の塊茎を食べる。
のびるは野のひる(びるとはねぎ、ニンニクの総称)という意味です。
また根を噛むとひりひりするので、ひると名付けられたとも言われています。
東北地方では、ヒルコとかコジキネブカといって、昔から広く食べられていました。
自分は、塊茎を梅酢につけて食べるのが好きです。
おみそをつけて食べられる方もいます。
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る