以下、このページ(第三回 ジョンの「犬でもわかる防犯教室」~続・振り込め詐欺編~)のメインコンテンツです。
このネタを読んだ人 2129人
2012-03-23
ジョンです。
市民の皆さまの
ハザート意識をズキュンと刺激、できたらいいな、
と夢見て勝手に開催してる、
ジョンの「犬でも分かる防犯教室」
第三回目はまたしても
「振り込め詐欺被害」についてです。
また振り込め詐欺かよ、とお思いでしょう。
実はですね…
先日船橋駅をフラフラしていましたところ、
千葉県警察のチラシが目に入りまして、
「留守番電話大作戦」
なんて書いてあるじゃないですか。
「振り込め詐欺に気をつけよう」
というチラシじゃなくて、具体的な
防犯の手段が記されているなんて、
よほど被害が多いのかしらんと感じまして、
一枚頂いてまいりました。
で、気になって調べましたところ、
昨年1年間で市内全域で66件だった被害が、
今年の2月7日時点ですでに
10件もの被害が報告されているんですって!
うわー全然減ってない。むしろ増えてるし。
ちなみに去年の被害総額は一億円を超えてるそうです。
あらまあ…。
あれだけ回覧板や有線放送で
注意喚起しているのにあんまりな数字ですね。
しかも特に被害が集中しているのは
70代以上の高齢層なんですって。
善良なお年寄りをダマすなんて本当に許せません。
堪忍袋の緒が切れっぱなしです、全く!
まずはこの現実を知ってもらう事が大切かと犬なりに考えて、
もう一度防犯教室を開催しようと思った次第であります。
振り込め詐欺防犯の概要については、お手数ですが
「第二回犬でも分かる防犯教室」を参照として下さいまし
http://www.min-funabashi.jp/modules/m_news/singlelink.php?lid=931
ちょっと前説が長くなりました。
では「留守番電話大作戦」とはどんなものでしょうか?
「在宅時でも留守番電話にしておけば
振り込め詐欺の犯人と話をしなくてすむため
被害にあわず安心です」
と書いてあります。
はい、ぶっちゃけますと「電話に出ない事」です。
馬鹿にするなと憤慨される方もいらっしゃると思います。
でも「私は絶対大丈夫!」と言うほど騙されやすいのです。
詐欺に遭わないためには、
詐欺に合う確率をなるべく減らす事。これに限ります。
ただ、高齢の方は留守番電話の操作方法が
良く分からない方もいらっしゃるでしょう。
その為にご家族、ご親族の協力が必要となります。
まずは振り込め詐欺の現状を知ってもらう事です。
ご家族からよくご説明して、手口や被害の状況を理解してもらいましょう。
繰り返しになりますが、
家族間の独自の合言葉を取り決めたり、
例えば、ワンコール鳴らした後にかかる電話は家族から、とか
分かりやすいルールを決めるのも有効かと思われます。
ご家族で守る防犯、そんな意識が高まれば、
振り込め詐欺なんて卑劣な犯罪は
減ってゆくんじゃないかなと、思う犬であります。
このチラシは駅などにありますので、
見かけた方はお家へ持って帰って、
電話の前にペタリと貼ってみてください。
もしそんな電話がかかってきたり、
誰かがATMの前で切羽詰まっていたら、
#9110か110番へ連絡してあげてくださいな。
以下、このサイト(みんなの船橋)のユーザ用メニューと、登録された船橋 柏 市川 習志野 八千代 の企業お店情報のカテゴリ一覧です。
このページの先頭へ戻る